野球の比重は???

2008年3月30日
今年のセンバツ 不思議なことに まだテレビではっきりと
見てないです。
スポーツクラブで自転車こぎながら見たりとかはあるけど。

って 実はこの一週間で3度も球場に足を運びました。
一度は この前の日記に書いた通り。
二度目は 木曜日にこのブログを通じて知り合った野球大好きな方と。
そして 昨日は一人なんかやっぱり行きたいわ って思って
三試合目だけ 外野から見てました。

ほんと春にこんなに現地にいくことなんてなかったのにな。
これもリニューアル効果???  それとも私が単に野球に
飢えてただけ???



で、 ずっと悩んでた マスターズ甲子園のボランティア
やってみようかと 思いだしました。
正直、私のようなおばさんがいても ボランティアと言うより
反対に気を使わせるようなことにならないかと 心配して
応募を躊躇してたんですが やっぱり甲子園大好き!! だから
やってもいいよな って自分に言い聞かせて やります。

甲子園から、頑張ってる若い人から いっぱい力をもらいたいしね。

そう言えば プロ野球も開幕しましたね。
今年は 私の中で タイガースの占める割合が減ってきて
それ以上に パリーグに目が向いています。

そして大学野球のリーグ戦ももうすぐ始まるし 社会人野球も。

4月から私のお休み 大いに野球で埋まりそうです。
なんてこと考えてたら 辞めようと思っていた仕事も このまま
頑張れるんじゃないかって思えてきました。
2日後れになったけど 日曜日の日記をこちらにもアップします。

*****************************

新装なった甲子園を見たくて朝一番バスより早く家を出て むかいましたよ。
でも スタンドに入ると やっぱり試合に 選手に引き込まれていく私です。

今年初めての野球観戦 わくわくです
しかも 今日は一人でなく、娘と一緒。その上、急きょSNSで
知り合いになった方とも
ご一緒することになったので 楽しさ三倍増です

試合のほうは 第一試合 明徳義塾対関東一
       第二試合 下関商業対履正社  を観戦。

結果のほうは 敢えて書かずとも皆さんご存知だと思うのですが
やっぱり今日一番私の心に残ったのは 第二試合のラストのシーン。
センターの選手が 痛恨のエラーでサヨナラ負けを喫した場面ですね。
その時は すでに一緒に観ていた二人は 他に用もありさようならした後。
私一人だったのに エエエエ!! って声出してましたから。
この試合は どちらかと言うと大阪人なんで 履正社よりで観てたんですが
こういう終わり方はつらかったな。

まあこれが勝負なんだといわれるかもしれないけれど・・・・・
ただこの時、自分の弱さをより強く感じてしまった。
ここ数日 愚痴ってばっかりの私。 逃げようと思ってばっかりの私。
ちょっとガーーーン となってしまった。

少しのつらさに負けてどうする って何度も自分に言い聞かせては
でも楽なほうに逃げようかとしている。
こうなったら 思いっきりやってみようか。
ここまでいってるんだから 後戻りはできないしな。

許せないことは許せない。
やらないといけないことを きちんとこなせないって最低なんだから
自分はそうならないように気をつけて。


*******************************


と 甲子園の観戦レポからまた少し離れてしまったけど
リニューアルした甲子園の感想。

私は三塁内野席に入ったんでそこからの感想ですが・・・・・

まず座席の間隔がひろくなったらしいけど そうかなっていう程度。
確かに一列に20人以上ということはなくなったから 出入りはスムーズには
なったかもしれないけれど。
ただ 勾配が緩やかになったのか やたらと前の人の頭がきになってしまった。

ネット裏の記者席が上段のほうに移動。
かといって 前の方に一般の観客が入るスペースが増えたかと言うと
どうもそうではないらしい。
私 わりとネット裏上段部分好きだったのにな。
高校野球の観戦ってそこが一番って思ってたのにな

そして一番変わったのは レストラン街ができたことかな。
そのせいか スタンドの売り子の数が減ったし 売りに来る商品も
減ったような気がする。
お昼をはさんだ観戦だったのに 今までだったら絶対にあった
お弁当や焼きそばの売り子さんがまったくいなかった。
売りに来るのは 飲み物だけ。

そして ちょっと何かを買いにと思っても 長蛇の列で。
何が無難なのかなと 甲子園名物カレーを注文したけれど
なんと レトルトパック。
しかも 注文受けてから 1パックずつ はさみでご丁寧に切って
かけていく。
その動作がまたまたとろくて。
こっちで待っている私たちの身にもなれって感じ。

またそれより気になったのが 去年までカレーやうどんはおばさんが
手際よく作ってくれてたのに その方々の姿が見えない。
いったいどうされたんだろう?????
リニューアルを機に 退職されたんだろうか。
転職をチラって考えた私には身につまされることがらなんだけど。


それと やっぱり一番ショックだったのは 球場入り口が
下からじゃなくなったこと。
私 あの入り口入って通路を抜けた瞬間に広がる球状の風景が大好きだった
すっごい広い!! って思えて。
それが一番に眺める風景が 丁度スタンド中段あたりからになると
なんか拍子抜けしちゃってね。
まあ これも今だけ思うことなんだろうけど。
そのうち これが甲子園って思う日がくるんだろうな。
今日という今日は 辞表たたきつけてやろうかと思いました。
(派遣の場合 勤務しているところにそういったことできないけど)

っていうか 完璧に辞める覚悟決めてました。
そうじゃなかったら言い返すこともできない。弱い立場です派遣って。

で、言い返すというか しばらくはこの仕事に専念しないと期限までに
できないので そうさせてください。
そのことは前にも申し上げてた通りです。
ただそれだけですよ 私が言ったのは。

確かに 一言一言の返答がカチンカチンきたので 私の言い方も徐々に
ヒートアップしてきたのは事実だけど それで急に怒り出すんですから。
まあ それに熱くなったわたしも子供ですが。



で、帰り ハローワーク行ったんです。
その中でひとつ やってみたいと思う仕事があって申し込み 担当者が
先方にお電話してくださったんです。


・・・・・・ すると 今日内定者がでました。 だってさ。

  縁がなかったんだよな。

昨日、履歴書書いてたんです(ただあてもなく)
それを見ていた娘が あせって血迷うことないようにね。
スーッと見つかるときは見つかるから。
見つからなかったら このままがいいということだよ   って。

 今日朝からしんどくて 会社に向かおうと思うと より心臓がパクパク。
 そんなことを パート仲間にメールしたんです。
 私たち朝少し早く職場の休憩室に 入って コーヒータイムしてるんですが
 大体一番に着く私がいなかったら 心配してくれたりもするんで。

 会社に足が向かないよ って言ったら 私が待ってるからおいで って
 言ってくれる仲間。
 仕事が終わった後に 今日は大丈夫やった って尋ねてくれる仲間。

 そんな仲間がいてくれて ほんとに幸せ。
 それを考えると やっぱりここで頑張るのが一番なのかなと思えてくるけど。



********************************

そんな憂鬱な気分の金曜日。
このままお休みに突入するのは ちょっとしんどいものがあったけど
そうだ こんなときは野球だ!! ってことで 明後日 甲子園へ
行ってこようかと思ってます。

来週早々に研修が始まる娘が それまでに一度甲子園行きたいと言ったんで
それなら 喜んでお付き合いさせていただこうかと。
前売り券買いました。
日曜日は 三塁側内野席にいます

開幕!!

2008年3月20日
プロ野球開幕か。もうそんな季節になったんだな
今年は 私の中で 野球の比重が少ないかなって思ってたけど
やっぱり開幕!!って声聞くと どきどきしてきました。

今までプロ野球というと 阪神 だったけど 今年はパリーグに注目
してみようかな。
いいじゃないですか。
今日も CSでいろんなチーム見ていて セリーグよりも個性が強そうで
楽しそうな感じがいい
さあ 早く生で見たくなりました

おめでとう♪♪

2008年3月20日
一日遅れ(厳密に言うと二日かな)になっちゃったけど 3月18日に
もどって 日記を書きます


今日は 娘の大学卒業式 & 22回目の誕生日
なんか私は朝からウルウルで・・・・・・
旦那が一言 「やっと卒業やな」って言った瞬間にジーンとしてしまって。
卒業式に向かう電車の中でも こんなことあったな あんなこともって
一人プレイバックしながら 感慨に浸っていました。

式も すばらしかったです。
娘は 高校もキリスト系で大学もそうだからか 割と似た感じで進み
特に 賛美歌405 ”かみともにいまして” という曲は高校の卒業式でも
歌ったような記憶が。
そして 賜を大切にという言葉。 これもずっと言われ続けているなって
また新たに思い起こされました。

そして 娘たちにはもうひとつの卒業式。
体育会功労賞授与式=体育会員の卒業式があります。
娘にとっては 大学生活=関学スポーツ編集部員 だから こちらの式も
感慨深いものとなって・・・・・
本当に本当に 娘にとっては かけがえのない大学生活だったと思います。
いろんな人と写真を撮りまくっている娘を見て 彼女はこうして多くの
友人にめぐり合って 助けてもらって今日まできたんだなって
嬉しくなりました。

そして その娘を通して 私もこの4年間思いっきり楽しませてもらいました。
こうして ブログを書いたり mixiやってみたり っていうのも
すべて娘を通しての繋がりからなんですよね。元をたどれば。
そういう意味でも 娘に感謝です

ただね。ここからは現実で
いつも行きつけの美容院に先に着付けのために行っていた娘と落ち合うや
私は一日中 娘のばあや状態でした。
荷物持ちから始まり 貴重品預かり係 そして最後には 振袖からドレスワンピに
着替えるお手伝いまで。
そして またまたその着替えた着物を遠路はるばる持って帰ると言うお仕事。
旦那と二人で すっごい荷物を抱えて帰ってきました。
当の本人は 謝恩会 二次会なんやらかんやらで 家にたどり着いたのは
翌朝でしたから。



まあまあそれくらいは お誕生日プレゼントということで大目にみましょうか

プレゼントと言えば もうひとつ、この卒業と言う節目で 私がずっと
つけていた(と言ってもここ数年はまったく書いてないけど)育児日記を
娘に渡しました。
卒業式に感じたことをそのまま書き記してね
いつか何かにつまずいたとき 思い出して力を持ってくれたらいいなって。
そして 卒業は =私が育児から解放されるとき って思ってるんで
ちょうどよい時期だなって考えたんでね。

ざわざわざわ

2008年3月17日
あんまりこっちの日記には書いてなかったけど ここ数ヶ月
私の仕事(派遣) 大変なことになっていて アップアップ状態。
それが 今日からまたひとつ仕事が増えることに。

まあそれはそれで仕方ないのかもしれないけれど それより
腹立たしいのは上司。
あんまり こんなこと 誰でも見れるここには書かないほうが
いいだろうから これくらいで・・・・・

でもね。明日は娘の卒業式。
穏やかにその日を迎えたいのに・・・・・・・・
こんなに気持ちがざわついているのが許せない。

    これもみんな誰かさんのせい?!?!
ついに40代最後の年を迎えました。
いろんな方から メッセージいただいたり 携帯におめでとうメール
いただいたりと ほんと嬉しくて嬉しくて

いくつになっても誕生日は嬉しいもんです。
って言うより 私はだんだん年を重ねることが自分の中で楽しみに
なってきたんですよ。

これは強がりとかじゃなくて 確かに年とともに衰えてくるものは
いっぱいあるけれど それ以上に 自分がどういう風になっていくのか
期待感もあってね

だって 年齢って正直だなって思うのは 素敵に年を重ねていく人は
どんどん素敵になっていくから。
笑顔が素敵な人は より笑顔美人(?)になっていくし 反対に 
いつも怒っている人は 顔中いえ身体中から そんな負のオーラを出している。

私の職場って 某生保の営業所なので 俗に生保レディーと呼ばれる
営業のおばちゃんがたくさんいる。
その人たちを見てると ほんとよ〜くわかるんですよ。
一応60歳で定年式というのがあって ご挨拶されたりするんですが
ほんと皆さん そのお年には見えなくて キラキラされてるんです。
やっぱ この道何十年と言う人は違うなって いつも感心しながら観てます。

まあ 私は全然道は違うけれど こうしていつも輝いていたいなって
笑顔ばあさんになりたいよなって


    いまずっと食べたかった グラマシーニューヨークのロールケーキ
    食べてます
    私の一番のお気に入りですね。
    まあ 我が家らしいのは それをこうして誕生日の日も 一人
    パソコンに向かいながら 食べてると言うところかな
    (旦那は就寝 娘は自分の部屋にいるんですが)

ややこしや!!!

2008年3月9日
ほーーんとに長い間 ご無沙汰です。
この間 体調悪いままって感じでね。 嫌になってきます。

しかも 仕事は最悪状態で・・・・・・
もういっそのこと辞めちゃおうかって思ったくらいです。
あまりに理不尽な上司に腹が立って腹が立って!!!

そりゃあ 体調もよくならないですよね。

でも こうして愚痴ってると 旦那や娘がいろいろとアドバイスくれたり
叱咤されたり。
やっぱり私には家族がいる。 だから頑張ろうって今はそんな気分です。

で、思い切ってパソコン新しく買いました。
こうでもして自分を奮い立たせないと・・・・・・
一ヶ月一万円ずつ返金していこうかなって思ってね。
(旦那にと言うか 家計に)
それだったら なんとしても1年間は働き続けないといけないし
(それ以外にも 大いにお金使っちゃってて 仕事辞めれるような
 状態じゃないんだけど)

ただ 昨日の夜からその新しいパソコンと格闘中。
まだ何もわからなくて メールもこちらには入ってこないんですよ。
いったいいつになったら使いこなせるんだろうか?!?!

 私の頭の中を渦巻いてます 「ややこしやーややこしやーーー」
こっちの日記もとぎれないように って思ってたのに パソコンを
開くことさえ忘れていた数日。
そうなんですよね。 完璧先週からダウンしてました。

風邪なんてひかないよ!! 私ってほんと強靭な身体だよなって
自分で思ってたのに ショック。

その上、パソコンを開くのも何をするのも急に億劫に感じて
これって ちょっとうつ傾向かもなんて思ったりして。
(まあ それくらい単細胞な人間なんでね)

今日も 今月から習いだしたゴスペルのレッスン日。
正味のレッスンは今日が最初だったんで どうしても行きたかったのに
今回の風邪では 咽喉のみをやられてしまって 声は出ないし
咳は止まらないし。
これでは 私は見学だけさせてもらいたくても 他の人に迷惑に
なっちゃうし 泣く泣くあきらめました。
ホント 出鼻をくじかれた感で 凹んでます。

今週は その上 スポーツクラブにも一度も行けなかったし。
食べては寝て(と言っても仕事は1日休んだだけだったけど)
内蔵機能は全く弱ってないので 何でも美味しく食べられるし
体重計に乗るのが怖いくらいです。


でもね。この風邪。
多分 私の中で気の緩みと言うか 一度仕事急に休んでみたい。
なんて言う ちょっと意地悪な考えが頭をよぎったせいなのかも
しれないと反省。
やっぱり 何でもポジティブに考えないといけないんだって。


ということで 少しずつではあるけれど 声も出て元気になってきたし
気持ちを明るく持っていきたいなって 思ってます。


ただ それにしてもこの気候 何とかしてくれって感じ。
昨日は3月下旬並みだったのに 今 外は大雪ですよ。

早く見たいなぁ〜

2008年2月12日
この連休中 テレビで阪神の練習試合を観戦。
去年この時期 足を運んだ名護と宜野座の球場だったから より力入って
見ていました。

両日とも いまいちお天気は良くないみたいだけど いいよなぁ〜
いったい今年はいつになったら見れるんだろう?????
どこか一人ぶらっと出かけてみようか(なんて独り言)

それくらい 飢えてきてますね。
試合じゃなくても あの音が聞きたい♪♪

九絵

2008年2月10日コメント (2)
今日は クエを食べに 和歌山加太まで行って来ました。
なぜ 九絵と言うのか。
その由来は体側にある縞模様が時とともに変化し、 体に九つの絵を
描き出すと言われる所からきたらしいです

クエの本場は 和歌山日高あたりかなって思って ホントはそこまで
行こうかと思ったんだけど 交通費がばかにならなくて
で、探してみると 加太の方に 天然クエが食べられる料理屋さん発見。
で そこに行きました。

和歌山県内移動。
それがね。和歌山って交通網がいまいち整備されていないというか
どうも不便でね。
結局は 
最寄り駅→大阪難波→和歌山市駅→加太 (すべて南海電鉄利用)
という和歌山県から和歌山県なのに 一度大阪経由と言うルートに
なってしまいました。
しかも 所要時間片道3時間の 小旅行です

まあ 昨日とはうって変わって 素晴らしい日和だったのでよかったです。
だって、昨日の我が家は 積雪10センチ以上でしたから。
と言っても 我が家の前は 今朝はアイスバーン状態。
転ばないよう 気をつけての出発でしたが。

で、食事前に一風呂浴びてと 加太淡嶋温泉に
正直あんまり期待してなかったんだけど 目の前に海が広がり 最高の
ロケーションで の〜んびりと入浴できました。

そして お目当ての クエ鍋を
フグにもカニにも特に何も感じない私が どうしても一度クエは
食べてみたいって思って。
和歌山に住んでいながら この名産を食さないわけにはね。
今は 白浜あたりで養殖もされているんで ちょっと前ほど幻の高級魚って
いうイメージではなくなったけれど 同じなら天然物をと。

ということで感想ですが・・・・・・
あぶらののりで言うと フグよりもやっぱりありますね。
だから 私むきてきかな。
あっさりした中に 濃厚さがある みたいな。
確かに美味しかったです。

でも やっぱり私はこれだけのお金出すなら まだお肉派ですかね。
お鍋じゃなくて から揚げみたいにすれば美味かも って思ってしまいますし。

まあ こうしてお魚を食べに行こうなんて思っただけでも 私も年取ったか
って思ったんですが

世話チョコ

2008年2月9日
昨日ある人の日記読んでたら 今年は義理よりも格上の世話チョコが
ちょっとしたブームになりそうだって。

実は、昨日職場で 同じ課の若手男子社員が チョコの数を競ってるなんて
いう話をしていたんで だったら 課のパート4人で贈ろうかって事に
なったんですよ。
それなら もう一人課には物腰の柔らかな主任もいるし その人にも
渡そうよってことに。

そこまではOK. ただ問題はそこからでね。
どの範囲までチョコを贈るかってコト。
そんな折に目にした ”世話チョコ”という言葉。
その話を 今日他のメンバーに話したんです。
そしたら 皆揃って 「だよね」
なにも 世話になってない人には・・・・・ね。

   あんまりこんなことこの場で書いちゃうといけないいけない。
   どこでどう繋がってるかわかんないもんね。
   まして ここは自由に出入りできるから。
”週べ”早速買いましたよ。
プロ野球写真名鑑が欲しくてね・・・・・・・

そう言えば 去年これを買ってすぐに沖縄キャンプめぐりに出かけたんだった。

でも 今年はまだ何ら野球観戦の予定が自分の中でも入ってこな
い (>_
ちょっと盛り上がりに欠けてるかな。
これまでみたいに 大いに追っかけたいチームが プロアマ通じて
なくなってきたからかも知れないけれど。

それが すっごく寂しい今年の春かも???

どこか私の心にズバッ!!! とくるようなチーム現れてこないかな

マスターズねぇ

2008年2月6日
今年の”マスターズ甲子園”も昨年同様 6月の父の日に1日開催で
行われることに決まったみたいです。
昨年から3年間は 甲子園のリニューアル工事のために 10月から球場が
使えないため 暫定的に6月に行われるようです。

で、ボランティアの受付が今月14日(バレンタインデーって関係ないけど)
から始まるとか。

さあ また迷える時がやってきましたね。
毎年 この時期になると どうしようどうしよう って感じになっています。
正直 やりたいんですよ。でも どうしても学生や若い人が中心なんで
場違いかなという思いもぬぐえない。
私は全然いいんだけど 私が入ることによって 若い人たちに気を使わせる
ようなことがあっては 迷惑だしな。

なんてね・・・・・・・



でも 考えたら マスターズなんですよね。
おばさんだって 夢を持っても いいんですよね。
あの大好きな甲子園から 元気をもらいに行ってもいいですよね

30000!!

2008年2月5日
最近 何も書かなくても 気味悪いくらいにカウントが増えてて
知らない間に 30000突破してました。
ほんと 細々と続けている日記に お付き合いいただいている皆さま
ありがとうございます。

いいなぁ〜♪

2008年2月2日
さっきから 娘の旅行したく手伝ってました。
と言うか 服のコーディネートしてました。

ラスベガス→グランドキャニオン→ディズニーランド
温度差20度くらいありそうで 何をいつ着るのかって。


いいよなぁ〜 行きたい
でも 飛行時間考えたらしりごみしちゃいます。
グランドキャニオンへも バス移動だそうで 一日中乗り物に乗っているって
私には無理でしょうね。

そういうことで あきらめますか。
でも どこでもいいから 飛行機乗りたい
今日も仕事は大変忙しく これだと一息つく間もなく 息苦しくなって
倒れるんじゃないかって パート仲間と話してました。

まあ そのお蔭で 眠気が襲ってくることもありません。ハイ
1日5時間があっという間に過ぎます。ハイ




そんなこんなの仕事。
今日の夜 自宅に先日面談した派遣もとのコーディネーターから
電話が入りました。
私が言ったことを そのまま 派遣先の責任者の耳に入れましたからと。
その結果、もっと社員にお願いしてやってもらえばいいです ってさ。

ちょっと待ってよね。
それが出来ないから 訴えたんですよ。
言うはやすし・・・・・・・・・
そんなこと言ったら それでなくても仕事が増えたと機嫌の悪い社員のコト
口では”いいですよ 何でも言ってくださいね” って言われるでしょうが
その後 どうなるか。
わかっているから 言えないんですよ。
    気分よく仕事をするには やっぱり我慢するしかないのか???

そして グループのトップと面談するって言ってましたよ。って。
私はっきりとは言えなかったけど その上司が一番問題なんだよね。
言ったところで らちが明くような人ではなく 自分は何もしてないのに
なんでもしています って思ってる人。
この部分で困ってるんです なんて言っても その意味理解できないのか
あえて理解しようとしないのか。
そんな人に 今更何を言うのか。


結局 何の解決にもならず。
そう思いながら またこの私ときたら
「ご配慮ありがとうございます」 なんて言ってるしね。

わたし、いったい何重人格なん???   って思いながら

1月も終わりです

2008年1月31日
昨日はハンドボールの試合に真剣で こっちの日記を更新するの
忘れてました。

結果は残念だったけど ここまでみんながハンドボールっていう
競技を知ったと言う意味では おおいに意義あったんじゃないですかね。

もちろん私もそんなミーハーな一人でしたが。
何か 生であの迫力感じてみたいって思いましたからね。




そして今日は 出勤調整のためお休み。
この前の 派遣もとのコーディネーターにはわかってもらえなかった
みたいだけど 私達はこうして調整しながら働いてるんですよね。
だから 時給があがらなくても文句も言わないんです。
ただ こうして1日休みを取るのにも 相当気を使って 段取り
組んで休まないといけない。
それが何か????? でね。

わかってはいるんですよ。
派遣だからって 仕事はきっちりこなしてますよ。
でも 何か????? って部分が多くてね。

言っても無駄?!

2008年1月29日
だったかな?????

今日 派遣元のコーディネーターが 更新面談に私を訪ねて職場に来ました。
というか 更新の際に面談を希望すれば現状を聞いてくれるというので
私の方からお願いしたんです。

で、一応現状困っている点をあげました。
ただ その人は最近担当になったばかりで私は初めてお目にかかったんですが
これまで私が派遣元にお願いしていた 旦那の職場の絡みで扶養に入れてもらう
ためには出勤調整しないといけない点等も全くわかってなくて 反対に
そういうことここに配属される前にも話してたんですか とか 休みも
取れなくても・・・ みたいな事言うんですよね。

私の派遣元って 結局は派遣先の子会社だから なあなあなんです。
絶対 派遣社員を守ろうなんていう気はないことは ずっとわかってました。
でも 今の状態少しでも話しておかないと いけないかなとも。



あああああ でも言わなきゃよかったかも。 今はそんな気分です。
めっちゃテンション下がってしまいました

だからって言い訳になるけど 昨日あれだけ腹筋頑張るって言ったのに
今日はジムに行く元気も残ってませんでした。
かと言って まっすぐ帰る気分でもなく ひとりコーヒーとシュークリームを
食べて帰ったんですが またそのシュークリームが予想外においしくなくて
ダブルショックでしたよ。

と言うことで 最後の気分直しに CDレンタルに行く事に。
今はなんと言っても ”EXILE”なんで 少し前のアルバム借りました。
これでちょっとは回復できるかな。



この前 チラッと なんで去年キャンプ見に行って今年やめたんだろう???
2月10日の T対F の練習試合 見たかったな。 って旦那に言ったんです。
そしたら慌てて安いツアーないか探してくれたんだけど 宿泊が那覇市内。
と言うことは そこまでは安く行けたとして、その後の足がないので
タクシー頼んだら その時点でアウト。
いくら費用いるだろうって考えたら 今年はやっぱり断念です。
まあ こうして旦那が考えてくれたことに感謝ですが。
でも今年計画しなかったのは やっぱり一人でずっと球場にいても
つまらなかったからなんだけど そこんとこ旦那はわかってないだろうし。
と 痛んでました。
と言うのも 今日(1月27日)は私達が住む地区の自治会長選出の日だったんです。

この4月からうちが20軒を代表して班長に。
その班長53人の中から 会長・副会長・会計部長 その他諸々の委員が
決められるんです。

そう 私が住むニュータウンは約1000軒。
ニュータウン(って言っても出来てから20年近くなるみたいだけど)なので
自ら立候補して 会長をやると言うような人はなく 毎年くじ引きで
班長の中から決まるんです。

ほんと ここ数日 こんな時に限って当たりくじ引いたらどうしようって
ずっとこころが晴れず。
家族に言ったら なったらなった時や お母さんなら出来るって
と ポジティブというか 無責任と言うか 簡単に片付けられてしまって

で、引きましたよ。 ドキドキしながら。
なぜか 1班の班長と言うことで 1番に取り出したのには
副会長候補 公民館委員と 記されてるじゃないですか。

 エエエェェェ 副会長!  まあそれも仕方ないか。



と、あきらめたんだけど よくよく聞くと 私のグループの副会長が
会長になった場合(5人の副会長から1名会長が選ばれる仕組み)
私が繰り上げ副会長になるらしい。
で、副会長5人があみだくじを引かれた結果 私は副会長に選ばれることもなく
公民館委員になって帰って来ました。


公民館委員って なに????
  なんですが これって 市が主催の諸々の行事に我が地区を代表して
  企画・運営にあたるみたいです。

つまり ニュータウンをはずれて もっと大きく地区単位のお仕事みたい。
諸々の行事の時には 模擬店を出したり お手伝いをしたりと 大変なことは
大変みたいだけど 私本来そういうこと好きだし まあ私的には
よかったかな って。
ただ問題は 市内のいろんな所にいかないといけないことが多いらしくてね。
うちの町って どこに行くにも 車でないといけない所が多いんですよ。
車の運転 駅限定の私にはそれが一番ネックかな。
この際 もう少し運転範囲広げるってのもありかな なんですが。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索