九絵

2008年2月10日コメント (2)
今日は クエを食べに 和歌山加太まで行って来ました。
なぜ 九絵と言うのか。
その由来は体側にある縞模様が時とともに変化し、 体に九つの絵を
描き出すと言われる所からきたらしいです

クエの本場は 和歌山日高あたりかなって思って ホントはそこまで
行こうかと思ったんだけど 交通費がばかにならなくて
で、探してみると 加太の方に 天然クエが食べられる料理屋さん発見。
で そこに行きました。

和歌山県内移動。
それがね。和歌山って交通網がいまいち整備されていないというか
どうも不便でね。
結局は 
最寄り駅→大阪難波→和歌山市駅→加太 (すべて南海電鉄利用)
という和歌山県から和歌山県なのに 一度大阪経由と言うルートに
なってしまいました。
しかも 所要時間片道3時間の 小旅行です

まあ 昨日とはうって変わって 素晴らしい日和だったのでよかったです。
だって、昨日の我が家は 積雪10センチ以上でしたから。
と言っても 我が家の前は 今朝はアイスバーン状態。
転ばないよう 気をつけての出発でしたが。

で、食事前に一風呂浴びてと 加太淡嶋温泉に
正直あんまり期待してなかったんだけど 目の前に海が広がり 最高の
ロケーションで の〜んびりと入浴できました。

そして お目当ての クエ鍋を
フグにもカニにも特に何も感じない私が どうしても一度クエは
食べてみたいって思って。
和歌山に住んでいながら この名産を食さないわけにはね。
今は 白浜あたりで養殖もされているんで ちょっと前ほど幻の高級魚って
いうイメージではなくなったけれど 同じなら天然物をと。

ということで感想ですが・・・・・・
あぶらののりで言うと フグよりもやっぱりありますね。
だから 私むきてきかな。
あっさりした中に 濃厚さがある みたいな。
確かに美味しかったです。

でも やっぱり私はこれだけのお金出すなら まだお肉派ですかね。
お鍋じゃなくて から揚げみたいにすれば美味かも って思ってしまいますし。

まあ こうしてお魚を食べに行こうなんて思っただけでも 私も年取ったか
って思ったんですが

コメント

こころ
こころ
2008年2月11日22:42

まったく知らない名前の食べ物です。
クエと言われても、魚なのか野菜なのかも想像出来ませんでした。
美味しいなら食べたいけど…私も実家の名物に、タラのじゃっぱ汁なるものがあるんだけど、生臭いのはあんまり好きじゃないんです。
まだまだ、肉派かも(笑)

けいたん
けいたん
2008年2月12日7:03

>こころさん
 そっかぁーーー。やっぱりまだまだ東まで進出してないんだな。
 フグも もともとは関西中心に食べられていたし。
 クエなんか 容姿(?)見たら絶対食べようと思わないですよ。
 味は 淡白な中にあぶらがのってるみたいな。
 幻の魚って言われていたんで それなりに値もはるし、
 自分のお財布からお金を出して食べる事は一度きりかも(笑)

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索